https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1
初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。
神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30~40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、
「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」
と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。
「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」
島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。
「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」
合掌が伝統的な作法
「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」
昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。
「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」
奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。
「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」
ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。
「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」
神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。
初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。
神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30~40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、
「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」
と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。
「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」
島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。
「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」
合掌が伝統的な作法
「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」
昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。
「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」
奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。
「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」
ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。
「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」
神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。
4: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:07:48.63 ID:sDqfqyZL0
柏手が神様を呼び出す音なら、お賽銭は必要ない
22: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:11:58.91 ID:qgRDJBqH0
やり方が分からないからいつも前の人がやってるやつを真似してる
葬式のやり方もそうw
葬式のやり方もそうw
24: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:12:02.29 ID:xFMG+Jmg0
三三七拍子でもいい
確立されたルールは無い
確立されたルールは無い
434: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 18:06:40.24 ID:rFF8JcVx0
>>24
We Will Rock Youのリズムでもいいのか?
We Will Rock Youのリズムでもいいのか?
25: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:12:22.79 ID:ZvupYPpd0
伝統の最たるべき天皇の葬礼は、奈良時代の聖武天皇から幕末まで、
仏式で行われてきた。大和朝廷1500年のうち1000年が仏式である。
幕末維新で孝明天皇の葬礼は、復古と称して神式で行われた。
しかし、内容は神式ではなく、志士たちの"宗教"である朱子学(儒教)
によるものだった。
その他の儀礼・制度も朱子学によるナンチャッテ伝統である。
仏式で行われてきた。大和朝廷1500年のうち1000年が仏式である。
幕末維新で孝明天皇の葬礼は、復古と称して神式で行われた。
しかし、内容は神式ではなく、志士たちの"宗教"である朱子学(儒教)
によるものだった。
その他の儀礼・制度も朱子学によるナンチャッテ伝統である。
26: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:12:30.52 ID:V40nh3KA0
神道の伝統捏造(というかミーハー)感はちょっと異常だよねえ
やっぱり明治の国家神道が歪めたのかねー
やっぱり明治の国家神道が歪めたのかねー
47: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:16:39.30 ID:YlriwxaV0
マナー教師が全てを破壊する
52: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:17:22.57 ID:jbMHkIoK0
>>47
名刺ケースに乗せるとかそんなん
名刺ケースに乗せるとかそんなん
51: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:17:08.66 ID:NJE7faYd0
そんなもんだろうな。
いちいち神様がそんなこと気にするわけないし。
いちいち神様がそんなこと気にするわけないし。
69: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:20:26.06 ID:dE1AvHEv0
神社本庁は江戸しぐさを流布させようとした前科があるからな
73: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:21:25.68 ID:bZZSI2HL0
マナーとかと同じで誰かが勝手に作り出してドヤ顔で流行らせたもんだろ
76: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:21:55.40 ID:JRduEHQq0
ポケットに手つっこんでガラガラを鳴らして
気が済んだら帰ってる
気が済んだら帰ってる
91: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:23:39.95 ID:wZx7tiG70
>>76
各人の信心は重要だよな
富岡含めやらかしてるから関係はもう信じてない
各人の信心は重要だよな
富岡含めやらかしてるから関係はもう信じてない
96: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:24:54.11 ID:tjOgrjBP0
まあ日本の神様は大らかだから形式なんかどうでもいいと思ってるよ
142: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:31:09.88 ID:7Y3XLA0y0
>>96
これが正解だと思う。
敬意を持って接して当人の気持ちがすっとなればそれがその人の正解だと思う。
これが正解だと思う。
敬意を持って接して当人の気持ちがすっとなればそれがその人の正解だと思う。
105: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:26:03.62 ID:vlVYzdrz0
明治以降に作られた「日本の伝統」は、まがいもん&デッチ上げばかりですなぁw
213: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 17:39:41.15 ID:dFdEZj9i0
>>105
西洋のキリスト教に対抗するために明治政府が無理やりでっち上げたカルト それが国家神道だからね
西洋のキリスト教に対抗するために明治政府が無理やりでっち上げたカルト それが国家神道だからね
512: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 18:16:11.29 ID:i6FB3LkfO
>>1
初詣も鉄道会社が始めたキャンペーンでそれまでは恵方参りだったし
宗教の仕来たりなんてあって無いようなもん
初詣も鉄道会社が始めたキャンペーンでそれまでは恵方参りだったし
宗教の仕来たりなんてあって無いようなもん
585: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 18:23:51.39 ID:BzPBZ9jm0
まあ江戸しぐさと一緒だよね
馬鹿が広める嘘伝統
馬鹿が広める嘘伝統
612: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 18:26:58.52 ID:Gh+MmjSM0
保守派がいう伝統ってだいたい嘘だからね…
せいぜい明治後半とか下手すりゃ昭和の終わり頃にはじまったものだったり
せいぜい明治後半とか下手すりゃ昭和の終わり頃にはじまったものだったり
コメント
コメント一覧 (33)
いいね それでいこう
どんどんたーん どんったーん
うぃーうぃる うぃーういる ろっくゆー
そんなくだらん事で不快になる神様はおらんやろうし、もし不快になるのが居たとしてもそんな傲慢な神様に拝む必要はねぇよ
神様がお金で差別するわけないと思ってるし、神様が願い事を叶えるとも思ってないんで拝む時は挨拶程度に礼をするだけ
思いっきり憶測でワロタ。
学者の意見じゃねぇよw
江戸しぐさといい正しい万歳のしかたといい、奇天烈なことを喚いて押し付けてくるのにはウンザリだわ
やつらはなんであんなにも組織立てるのがうまいのだろうね
神仏習合にしたって新興宗教たる仏教を定着させる為の方便だったって側面もあるんだしね
どっちにしろ目くじら立てることでもないような気がする
ひとりひとりが拝みたい拝み方で拝めばいいんじゃね?
たぶん今後はこっちで続ける
たいした人数もいないのに列ができてて、
みんなご丁寧に二礼二拍手一礼やってたわ。
面白がって見てたが、誰も手水はしていなかった。
ニワカ知識で形を真似しているだけだわ。
平成も中盤ぐらいになってやる人が増えてきて
どこから広まったんだろうと不思議に思ってたわ。
「これが正式なマナーだ!」と言われたらそれを否定する材料どころか正誤を確認する材料すらないから信じちゃう
祖霊信仰やから墓石もなしぞ
コメントする