sono

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569023273/


1: 砂漠のマスカレード ★ 2019/09/21(土) 08:47:53.23 ID:29hpeuVe9
<定められている最低賃金では「普通の暮らし」をすることさえおぼつかない>

雇用労働が普及した現在では、労働者は働いた対価として賃金を得る。
野放しでは雇い主が賃金を思いのままに決めてしまうので、最低限の生活に足る最低賃金が定められている。
2019年度の最低賃金は、最も高い東京で時給1013円、最低は790円(15県)となっている。

時給790円の場合、1日8時間労働の日給は6320円で、年間250日働くと年収は158万円となる。
これが最低限の暮らしができる収入かどうかは怪しい。
東京の最低賃金だと年収は203万円だが、都市部の物価の高さを考えると心もとない。

これは最低賃金による見積もりだが、普通に働いても普通の生活に足る収入が得られない人は数多くいる。
週35~45時間働く労働者を抽出し、年間所得(税引き前)の分布を見ると<図1>のようになる。
正社員、派遣社員、パート、アルバイト、フリーランスに分けて出した。
フリーランスとは、従業地位が「雇人のない業主」を言う。

正社員では半分が所得400万円以上で、4人に1人が600万円以上となっている。

しかし他の群では所得400万円未満が大半で、パートやアルバイトでは200万円未満のいわゆる「ワーキングプア」が6割以上を占める。
ボーナス等がないためだが、フルタイム就業でこの有様とは酷い。フリーランスも半分近くがワーキングプアとなっている。

参院選のポスターで「1日8時間労働で普通の暮らしができる社会を」と訴える候補者がいたが、
今の日本はそれには程遠い。だからこそ、このようなフレーズに訴求力が感じられるのだろう。

2019年8月14日(水)14時00分h
https://m.newspicks.com/news/4139885/

前スレ                 2019/09/17(火)15:10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568905182/

4: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 08:49:45.48 ID:t9x0CCk90
日本だからしょうがないよ

6: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 08:49:54.12 ID:jA60w3l/0
正社員でも手取り25万前後のワープアが大量にいる

14: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 08:53:36.02 ID:VUKqXjIH0
>>6
手取り25万円でワープアと言われてしまうのか
40代で手取り17万のわしは何者だろうか

17: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 08:54:05.26 ID:jA60w3l/0
>>14
まごうことなきワープアの貧困者かと

224: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 09:40:07.92 ID:OiVx/rug0
>>14
まだ恵まれてる。わしは手取り13万だよ。

338: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 10:01:51.55 ID:uy2bWHb70
>>6
必ず手取りで計算する奴が現れるが何故なんだろう?

356: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 10:04:52.01 ID:lAnycmz60
>>338
よく政治家が物価の常識がわからないような発言をして叩かれるけども
‘手取り’で20万を超えてるならワープアとはいわないと思うけどね。
非正規ワープアの実感としてはね。
しかも正社員は「家賃補助」があり、ボーナスがある
生活にゆとりがでるかどうかってのはそこらヘンの差だよね

421: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 10:15:21.65 ID:zXuNTZcD0
>>356
手取り20万円でボーナス無しだと年収はおそらく300万円くらいだろ。
これって森永卓郎がワープアの概念を紹介した2000年台前半だとまさにワープアだったんだけどな。
これが今の日本では普通だとすると、日本という国がメチャクチャ落ちぶれたんだろうな。

533: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 10:31:57.43 ID:5dPdMIpI0
>>6
手取り25万とか日本じゃ勝ち組やんw

544: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 10:33:27.04 ID:jA60w3l/0
>>533
だからさそれじゃだめなんだって…
少子化にどんどんなるわ
あきらかに貧しいだろ

7: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 08:49:58.47 ID:N7VUn44D0
質素倹約、節約こそ人生

9: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 08:51:47.83 ID:B5LgJPDb0
賃金アップに反対する謎の労働者

247: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 09:44:43.12 ID:6zkYPQUd0
>>9
そんな奴いたか?

470: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 10:23:22.97 ID:B5LgJPDb0
>>247
最低賃金1000円に反対している連中だらけだろ

15: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 08:53:50.00 ID:P2/vHKIH0
弱肉強食社会だから仕方ない
食い物にされるのが嫌なら這い上がるしかない

25: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 08:57:46.79 ID:QYsfJ2dV0
>>15
いやいや、強者が強者でいるためにも
弱者が安定的に生活できないといけないんだわ
そうでないと治安悪化などで強者にも不利益がある

23: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 08:56:55.16 ID:iD7VccZL0
ピンハネにピンハネを重ねた絞りカスしかもらえないからな

24: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 08:57:18.40 ID:jVlEGtt/0
大体物価が右肩上がりなのに賃金が下がってんだから当然の流れだよ
馬鹿じゃないかなこの国

27: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 08:58:01.77 ID:oFH08ry90
派遣に隠れて周知されないけど、ブラック正社員も大きな問題
正社員だから天国なわけでもない
30代40代で正規なのに300万400万なんてのが東京にも沢山いる
そういう大量の底辺正社員も派遣同様都市部の下支えとなってる
日本人も格差が酷くなって、東京に住む人も7割は海外旅行なんてとても行けない生活を強いられてる
飢えはしないが超格差社会だよ

29: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 08:58:58.03 ID:z/OIaSLp0
うちの会社は社員は残業付かないので
年収はアルバイト>社員になってる

32: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 08:59:34.42 ID:SFgIO6Kn0
まあ手取り20~25万ってとこだろ
で夫婦共稼ぎでやっと人並み

36: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 09:01:52.96 ID:Jil9yHlE0
金は何処へ行っているんですかねえ

41: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 09:03:07.43 ID:IZL6DD3h0
地方の中小企業正社員とか、正にそれだもんな。
正社員という名称だけど、完全にワープア

67: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 09:08:53.50 ID:Y7avPWKM0
この状況を知らないで日本は稼げると騙された外国人が被害を訴えるのもわかる
日本の労働環境は異常

77: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 09:10:57.73 ID:RzF/uRD90
美しい国は、そろそろ完成だね!

80: 名無しさん@1周年 2019/09/21(土) 09:12:06.97 ID:729MKFDV0
子供や家族さえいなければワープアでもまあやっていける
貧乏人は子供作るなと政府も言ってるようなもん