内閣府が14日発表した2019年7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.1%増(年率換算0.2%増)と4四半期連続のプラス成長を確保した。しかし、10月の消費税増税前の駆け込み需要が個人消費を押し上げるには至らなかった。世界景気の減速の影響から日本経済は停滞し、駆け込みの反動減が生じる10~12月期は5期ぶりのマイナスに転じるとの見方が根強い。
駆け込み消費をめぐっては、自動車や住宅などで増税前後の販売の急変動を抑える政策効果もあり、「(14年4月に消費税率8%に上げた)前回と比べてそれほど大きくない」(トヨタ自動車の近健太執行役員)との受け止めが多い。ただ、前回増税前の14年1~3月期は年率3.9%成長だったのに対し、今回はゼロ成長に近く、専門家の間では「消費の基調自体が弱い」(斎藤太郎ニッセイ基礎研究所経済調査部長)と懸念の声が上がる。10~12月期の反動減が小幅にとどまったとしても消費低迷が長引く恐れがある。
飲食料品を税率8%に据え置く軽減税率など、あの手この手の政府の平準化策も一定の効果を上げている形だが、実質所得の目減りで家計は節約志向を強めている。斎藤氏は、内需の柱である個人消費に力強さを欠いたまま、10~12月期には年率2%台のマイナス成長に陥ると予想する。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は、10~12月期にいったん年率1.4%程度のマイナスに転じた後、年明け以降、緩やかに景気回復する姿を描く。ただ、進展しかけた米中貿易協議の後退を懸念し「最大の下振れリスクは海外経済」と、輸出の停滞長期化に警戒を強める。
GDPの結果を聞いた中西宏明経団連会長は「不透明感の払拭(ふっしょく)が大きな課題だ」と表情を引き締めた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111401202&g=eco
2019年11月15日07時21分 時事ドットコムニュース
駆け込み消費をめぐっては、自動車や住宅などで増税前後の販売の急変動を抑える政策効果もあり、「(14年4月に消費税率8%に上げた)前回と比べてそれほど大きくない」(トヨタ自動車の近健太執行役員)との受け止めが多い。ただ、前回増税前の14年1~3月期は年率3.9%成長だったのに対し、今回はゼロ成長に近く、専門家の間では「消費の基調自体が弱い」(斎藤太郎ニッセイ基礎研究所経済調査部長)と懸念の声が上がる。10~12月期の反動減が小幅にとどまったとしても消費低迷が長引く恐れがある。
飲食料品を税率8%に据え置く軽減税率など、あの手この手の政府の平準化策も一定の効果を上げている形だが、実質所得の目減りで家計は節約志向を強めている。斎藤氏は、内需の柱である個人消費に力強さを欠いたまま、10~12月期には年率2%台のマイナス成長に陥ると予想する。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は、10~12月期にいったん年率1.4%程度のマイナスに転じた後、年明け以降、緩やかに景気回復する姿を描く。ただ、進展しかけた米中貿易協議の後退を懸念し「最大の下振れリスクは海外経済」と、輸出の停滞長期化に警戒を強める。
GDPの結果を聞いた中西宏明経団連会長は「不透明感の払拭(ふっしょく)が大きな課題だ」と表情を引き締めた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111401202&g=eco
2019年11月15日07時21分 時事ドットコムニュース
3: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:50:40.65 ID:Qf1gS5WD0
台風が悪いという設定が使える
6: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:52:16.14 ID:ORI2mL2b0
GDPデータは破棄しちゃえよw
513: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 06:23:41.47 ID:dPJvc9Ty0
>>6
アベンゲル係数みたいに計算法変えたらええ
アベンゲル係数みたいに計算法変えたらええ
9: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:52:58.03 ID:uotRWEWR0
停滞?
何言ってんだ
とっくに衰退期に入ってる
何言ってんだ
とっくに衰退期に入ってる
12: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:55:51.80 ID:aTTCKot30
駆け込み需要なかったのにマイナス成長なわけないだろ!
15: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:56:24.61 ID:U0TweoFu0
戦後70年の内、30年が停滞
38: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:02:17.55 ID:Zy2dlV+c0
税金だけでなく社会保障費もどんどん上がってる
72: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:18:07.61 ID:N2IExJxV0
>>38
昇給と天引き増の額がほぼ同じだから手取り全然増えんわw
昇給と天引き増の額がほぼ同じだから手取り全然増えんわw
49: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:06:55.72 ID:u+Vo1GVG0
まぁ去年後半からプラスになったりマイナスになったりだしね
58: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:10:46.70 ID:GlFy9kOW0
貴族が外国にへつらいながらよろしくやってるのな
59: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:11:33.68 ID:NkI2iglf0
無事、消費税でトドメを刺しました
60: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:11:34.33 ID:Jkv7XSNJ0
公務員の給料だけ上がる国。
62: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:13:21.95 ID:vYISAgtY0
アメリカがくしゃみをすれば肺炎になり
中国が風邪ひけばガンになるのが日本
中国が風邪ひけばガンになるのが日本
68: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:16:55.84 ID:ttFPY6t30
1997年の消費税増税からずっと悪いではないか。
何を言ってるんだ?
何を言ってるんだ?
78: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:19:48.73 ID:WSDYxu+H0
わかりきってたことでしょ
79: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:20:19.93 ID:Bi5pz1RF0
ネトウヨ「誰がなんと言おうと好景気!」
83: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:21:39.53 ID:BuVXtugi0
ワイ「やっぱ、しょ・・・」
政府財務省「はい台風のせい!はい中国のせい!はい台風のせい!はい中国のせい!」
ワイ「・・・」
政府財務省「はい台風のせい!はい中国のせい!はい台風のせい!はい中国のせい!」
ワイ「・・・」
87: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:23:14.15 ID:r6Q9vLnU0
景気いいわけない。都心の一流ホテルのパーティーの予算が5000円だからな。
88: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:25:32.33 ID:8aoAu3r00
緩やかに回復回復ゥ
116: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:50:19.44 ID:pJ3jiovb0
あれ?民間過去最高のボーナスは?
公務員ボーナスあげるためのガセネタ?
公務員ボーナスあげるためのガセネタ?
122: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:51:37.84 ID:qd2sVx7+0
>>116
大企業な
大企業な
124: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:52:33.14 ID:vSudJ6KZ0
マイナスは停滞だった・・・?
132: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:56:35.76 ID:I7QUijaV0
統計イジリー岡田でもか??
153: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 23:04:46.56 ID:3t3ppWL90
7-9も確報値はマイナスやろね。
159: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 23:07:09.15 ID:WyN/zuGU0
デフレで増税してるから当たり前だろ
166: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 23:09:14.77 ID:WyN/zuGU0
何々と比べてマシとか言われても
成績が下から数えて2番目のやつでも同じ事言えるんだよな
成績が下から数えて2番目のやつでも同じ事言えるんだよな
282: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 00:02:45.08 ID:Qqv3Kn+O0
景気悪いのに増税ってすげえよ。急ブレーキだ
299: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 00:10:12.01 ID:Bbdzb4Tg0
戦争も 経済制裁も 内戦もないのに 経済成長出来ない
304: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 00:14:27.43 ID:CfMlzYsJ0
凄まじい人口減が進んでるのに、GDPが増えるとかあるの?
なんかインチキしてそうなんだけど
なんかインチキしてそうなんだけど
307: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 00:16:09.89 ID:b6B7iEf90
>>304
去年減った人口は40万人程度で、
これは東京都町田市一個分の人口に匹敵する。
それ以前のと今年の減少分も加味すれば日本の人口はピーク時よりもざっと200万人は減少した。
去年減った人口は40万人程度で、
これは東京都町田市一個分の人口に匹敵する。
それ以前のと今年の減少分も加味すれば日本の人口はピーク時よりもざっと200万人は減少した。
306: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 00:15:26.19 ID:N1YpkBt30
デフレで増税・・経済実験もたいがいにしろや
318: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 00:22:58.67 ID:YZ6PFrbi0
戦争はみんな反省しているが
大本営発表は誰も反省していない
大本営発表は誰も反省していない
コメント
コメント一覧 (6)
peace
がしました
三本の矢は(普通の日本人ではない)凡人に刺さりまくり
peace
がしました
peace
がしました
>成績が下から数えて2番目のやつでも同じ事言えるんだよな
5ch極東板の「市民運動観測所」スレと軍事板の「民主党ですが」スレの悪口はやめるんだ!
peace
がしました
これからの子供は与党についていい目を見るか実力で海外出るかの二極化
もう貧富の二極化じゃない気がする
peace
がしました
戦争はみんな反省しているが
大本営発表は誰も反省していない
これ。むしろそっちのほうを反省するべきだったな。
peace
がしました
コメントする