6c23a11f

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731797342/

1: ぐれ ★ 2024/11/17(日) 07:49:02.91 ID:A4wSsBkW9

11/16(土) 6:02配信
東洋経済オンライン

 消費者の財布のひもは堅くなる一方、仕入れ原価の高騰が続く。前期と打って変わり、今期の食品スーパー業界は厳しい状況に追い込まれている。

 スーパー大手各社の2025年2月期中間期(2024年3~8月期)決算が出そろった。象徴的だったのは、イオン傘下で首都圏のスーパー3社連合のユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH)だ。

 売上高は3583億円と前年同期比1.6%の増収だったが、営業損益は6億円の赤字(前年同期は18億円の黒字)。最大手級の赤字転落は業界内外を驚かせた。

 同社だけではない。山形県でシェア1位の地場チェーン、ヤマザワも営業損益は前期5億円の黒字から一転、今期は6億円の赤字を計上。中・四国のイズミ(営業利益は前年同期比22%減の120億円)、北海道・東北のアークス(営業利益は同9%減の71億円)なども厳しい決算が続いた。

■節約志向と原価高騰の板挟みに

 最大の要因はさまざまな商品の値上げだ。昨年度、値上げは客単価や採算の向上につながる要素だったが、今期は逆風となっている。

 3万品目以上の食品値上げが実施された2023年からは落ち着いてきたが、帝国データバンクによれば、2024年も年間で1万3000品目以下の値上げが予想されている。

 生鮮品では豚肉の高騰が顕著だ。あるスーパーの幹部は「仕入れ値は去年から1.5倍ほどになっている」と話す。豚肉はスーパーの商材の中でも売れ筋で、価格が消費者の購買行動に影響しやすい特徴がある。

 メーカーの値上げをすべて店頭価格に反映できればよいが、スーパー側はそうできない事情がある。インフレが続くこの数年、業界関係者の多くが消費の二極化を指摘してきた。消費者が日常的な支出を節約する一方、祝日や行事などの出費を増やす傾向が強まっているということだ。

 業界大手の中堅社員は「今年も二極化傾向は継続している」としつつ、「高付加価値な総菜がよく売れた昨年と同様の仕入れを行ったが、高めの商品は想定ほど売れず、廃棄ロスや見切り品が増え、粗利率を稼げなかった」と語る。節約志向はこれまで以上に強まっているのだ。

続きは↓


88: 名無しどんぶらこ ころころ 2024/11/17(日) 08:57:24.02 ID:LpOrjJQb0
>>1
イオン系しか無くなっておかしいわ
数十円程度の豆腐が並んでて
下請けがどう工賃が出せるのか思いやられるわ

5: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 07:52:29.75 ID:okK7R9W80
ありがとう悪魔のアベノミクス円安自民党

6: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 07:52:39.33 ID:Q5uXKfHD0
スーパー以外にも全国でこのように耐えてる企業沢山あるのに社会保険払ってまでパート雇うわけないんだよな

11: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 07:55:25.65 ID:qkeIVKLx0
手取りが増えないのに物価だけ上がったらそりゃ節約しますわ

15: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 07:57:35.07 ID:zoC0DLyI0
金ないんだから最低限の物しか買わんよ

16: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 07:58:26.62 ID:5EsG5f630
エンゲル係数80パー超したらヤバい

18: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 07:59:52.19 ID:5EsG5f630
玉木ならなんとかしてくれるやろ

122: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 09:45:06.47 ID:tp0wrP2F0
>>18

26: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:04:23.16 ID:X1IZQPfw0
週3でラムーの世話になってます

30: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:05:32.54 ID:zqCBnJ6x0
便乗値上げしてるメーカーは不買しないといくらでも足元見られる

32: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:06:18.31 ID:XwFThniI0
>>30
矛先間違えている

38: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:11:21.75 ID:OM57ob4W0
散々商店街つぶしといて何言うてんねん
淘汰される側になっただけやん

92: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:59:17.98 ID:tMUCNpWH0
>>38
商店街潰したのは利用しなくなった客だが

98: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 09:06:31.81 ID:s0B2pOMc0
>>92
規制緩和したから。
昭和は小売店守るために近くにデカい店が出せなかった。

39: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:12:19.46 ID:Jee3TcYm0
円安で燃料や原材料の高騰はどうにもならんよね
この分を値上げしても儲けは無いんだし

43: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:16:35.22 ID:Zt9NXCj20
円安なんて庶民にとっちゃ最悪でしかない

47: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:23:16.65 ID:EAID8ds00
スーパーが仕入れ値に比例して商品への価格転嫁に簡単に踏み込めないのはライバルの存在があること。都市圏や都市郊外では同業他社との価格競争があるし一部ドラッグストアチェーンでは生鮮品や冷凍食品も販売してるからそことも競争しなければならない 

その上ジワジワとスーパーの売上を蝕んでいるのは食材や冷食の宅配。オイシックスやナッシュのような食材ロスの出ない商品を宅配するのが20代~30代の共働きファミリー層にうけて売上を伸ばしてる

50: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:24:57.65 ID:1YSV+fRn0
円安だし貧困化だし

51: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:25:04.73 ID:9Kq5QEoi0
値上げでスーパーも扱う商品減らしてきてる

52: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:27:16.39 ID:4YSRJrWA0
欲する人が多くて価格が高騰しているわけではないからな
こんな状態で貨幣価値を下げるとか愚か

53: 警備員[Lv.18] 2024/11/17(日) 08:28:22.92 ID:ok3eTJ3I0
一般国民は削れるとこ削りきってもはや身を削り始めてる、満足な量食えなくなってる。

56: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:32:55.55 ID:OXNX1C3z0
日清みたいな値上げ強要メーカーは切り捨てていいよ

69: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:42:01.65 ID:EAID8ds00
>>56
それはメーカーと小売店側の「力関係」で決まるからしゃーない。日清食品くらいの大手メーカーでも個人店舗や中小スーパーには強気で出られるけど最大手のイオングループとの価格交渉は厳しいから少しではあるが値下げに応じざるを得ない

71: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:42:39.40 ID:OsShs5U/0
原因は色々あるだろうがとにかく値段が目に見えて上がってる
一方収入はさほど変わっていない

73: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:44:57.56 ID:EAID8ds00
>>71
だから余計に価格を上げにくい
日本経済がイケイケになって個人消費が上向けば価格に転嫁しやすくなるけど実質賃金がなかなか上がらない状況ではな

77: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 08:48:27.47 ID:Uqy9FI7l0
スーパー潰れ出した頃が本当の地獄というわけか......。こういうニュースは人ごとじゃないな。コンビニは高くて行けねーと思っているけどあれが本来の標準価格なんだろうな

127: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 09:50:16.54 ID:tp0wrP2F0
>>77
田舎とかイオンに撤退されて
ジャスコ110キロの看板がまた見れるかも?

298: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 18:10:53.50 ID:Uqy9FI7l0
>>127
おれんちもうそれに近いよ...

95: 名無しどんぶらこ 2024/11/17(日) 09:01:10.56 ID:vxz2uedc0
手取りが同じでものだけ値上がりすれば、買える量や質が下がる。
売る側は薄利のものしか売れないから利益が出にくくなる。