o0357028213311332989

https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1748616047/

1: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:40:47.97 ID:ZL2PKj7p0
日本語文法って名詞に性がない時点でハードル低いやろ
単数形と複数形も人と人々、彼と彼らみたいになくはないけど単数形か複数形かに副詞や動詞が影響せんし
動詞が主語で活用せんとかヌルゲーやん
むしろ日本人が詰みやすい可算名詞、不可算名詞、a, theみたいな不定冠詞や定冠詞なんかに苦労するけど日本語にはないぞ

2: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:41:48.68 ID:h+HbRfoU0
そうだよ
大学行って文法学勉強したら日本語って簡単だって気づいた

16: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:46:33.69 ID:ZL2PKj7p0
>>2
日本語が難しいって考える日本人が多いのって学校文法が諸悪の根源やと思うわ
そもそも日本語文法の研究が欧米に引っ張られて蛸壺化してるから学者が通説持ってないようなもんやしな

3: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:42:27.50 ID:IjoQFbmX0
同じ読み方、発音で意味が異なる単語を察するには行間を読む必要があるので外人には難しい

あとはひらがなとカタカナの使い分けが難しい

21: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:47:19.64 ID:ZL2PKj7p0
>>3
そういうのって世界中で日本語だけの特徴ちゃうんやで

27: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:51:46.12 ID:OuQKJ+T70
>>3
発音は特に簡単。
中国語の四声とか日本人からしたらかなり難しい。

7: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:44:52.92 ID:NvOjjc+Ta
アルファベットは26文字覚えるだけで良いの草

24: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:48:11.39 ID:ZL2PKj7p0
>>7
文字で考えればアルファベットの方が少ないけど
母音と子音で見たら日本語って少ない方やぞ

8: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:44:56.34 ID:ZL2PKj7p0
発音もお互い様やから難易度に関係ないしな
日本語はアクセントが高低の言語やから強弱の言語を話そうとすると引っ張られるけど
強弱の言語の人が日本語を話すのも引っ張られる
日本人がlとrの違いがわからんようにドイツ人はさしすせそとざじずぜぞがわからん

だから文法だけでしか難易度なんて比べられんけど
そうなると日本語は主語と述語を気にせんでも成立するからイージーやん

10: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:45:18.60 ID:fj/to/aL0
てか難しいからなんだって話だよな
小さい頃からその言語で育てばどんな言語だって覚えるだろ

11: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:45:47.35 ID:HOWS8Ptk0
むしろ難しいのは誇ることじゃない

13: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:45:57.61 ID:qNTSOTOF0
二日経って今日一月一日は日曜日。日本は祝日晴れの日です。

15: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:46:30.97 ID:jsIvDu4g0
表意文字だから、日本人でも深く理解出来てない奴は多い。逆に、会話、コミュニケーションは簡単だけれども

20: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:47:17.95 ID:6AN54D6v0
ChatGPTとかの開発で一番難易度高くて難航したのが日本語だそうだけど

40: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:55:54.08 ID:ksaDHNHN0
>>20
たしかアラビア語と中国語に次くらいに習得がめんどくさかったんだっけか
だからなんだって話ではあるが

26: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:50:03.43 ID:CSaW4Mo60
単純にラテン系言語と日本語が乖離してるから習得が困難とかいう話やろ

44: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:56:19.02 ID:w9TM2oD+0
日本語は世界一難しい←わかる
だから誇らしい←わからない

47: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:56:48.56 ID:ZL2PKj7p0
ひらがな、カタカナ、漢字を覚えるのと
可算名詞、不可算名詞、不定冠詞、定冠詞を覚えるって方向性が違うだけで難易度もクソもない

文章の構造的に日本語は主語がなくても成立するから簡単なんやで
英語は主語が決まらな文章にならんってのが詰みポイントでハードルになるんよ

49: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:56:56.18 ID:q+DrskKN0
漢字は単語も兼ねてるからね
常用漢字含めて文字数2000以上みたいなマウントはアホっぽい

57: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 23:59:35.20 ID:pkRP2iiH0
難しいのは英語とあまりにもかけ離れた文法だからや
それで英語を覚えにくくて損

63: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:00:27.25 ID:RV8NdH9J0
逆に話すだけなら日本語めちゃくちゃ楽じゃね?
語順なんてあってないようなもんやから適当に単語並べて活用系さえなんとかすりゃ通じるやん
てか日本人同士の日常会話ですらそんな感じやん

73: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:02:29.19 ID:fIfv7Tvm0
>>63
日常会話レベルで簡単なんは体感してるやろ?
「行く?」「行く」で成立するからな

日本人が日本語を苦手にしてるから日本語は難しいって思い込んでるだけなんよ

66: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:00:52.29 ID:lRsgmnYk0
難しいのって利点じゃないやろ
ハングルみたいにシステマティックで容易な方が誇れる

68: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:01:20.65 ID:Xal+KUU40
エスペラント語は簡単

75: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:02:39.21 ID:IZYxJwON0
>>68
なんでサルートンなんや

74: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:02:30.29 ID:2oD9lsD60
日常会話は楽な部類やが読み書きや本格的な習得になると難度跳ね上がる

86: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:06:55.04 ID:1SI05EZ10
言語が話題の時、ほとんどの日本人は英語以外の外国語の文法を知らないから、日本語と英語しか知らない状態で浅い言語学を語るのは滑稽すぎる

88: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:07:35.10 ID:pyARjFUR0
言語に絡んだナショナリズムっていうのはあるあるだし
より複雑だから微妙なニュアンスまで伝わるとか短くても情報量が多いから効率的だとか
そういう話になることが多い

92: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:10:02.58 ID:yGgx5MVF0
難しいとは思うけどな
それがなにかの優位性に結びつくとは全く思わんけど
母語なら難しくても喋れるのは当然やし

93: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:11:03.72 ID:9ouvK+aod
日本語勉強中の外国人に
「コンビニへ行った」ってのと「コンビニに行った」
ってのの意味の違いが解らないから教えてくれって言われた

96: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:12:59.96 ID:fIfv7Tvm0
>>93
方向と到達の違いやね

94: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:11:39.57 ID:pyARjFUR0
言語ナショナリズムは比較的無害なので割とどうでもいいと思う
料理ナショナリズムも結構似てるがこっちの方が有害

101: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:14:53.16 ID:3qnQVAkj0
現代日本語はバカ向けに平易にしてるからな
古文でならうのが本物の日本語やで

110: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:17:23.10 ID:xqfYYQ8L0
英語は音の言語だから、日本語の真逆なんだよ
黒人英語のラップなんか分かりやすいけど、イントネーションの強弱が強い

135: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:29:14.22 ID:BbRxox4L0
そもそも難しいことに何の価値があるんだよ
簡単な方が良くないか?

137: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:30:13.70 ID:85lxjdITx
韓国語齧ってるけどハングルの文字列から漢語を抽出するのが楽しい

157: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:44:53.22 ID:vsDv2qj90
なにをもって簡単とか難しいとか言ってるのか知らんが英語の学習ハードルは相当低いやろ

168: それでも動く名無し 2025/05/31(土) 00:49:44.67 ID:ExXYGB6X0
>>157
大学行って二外やるといかに英語のハードルが低いかわかる
英語が世界共通語でほんまによかったと思うわ