Moe Japan News@もえじゃぱ

日本のニュース専門まとめ。アジアをとやかく言う前にまずは日本やろ。

学校教育

    このエントリーをはてなブックマークに追加
15b4473b-s

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1745716864/

3: 名無しさん@涙目です。(庭) 2025/04/27(日) 10:21:59.51 ID:FahA0K5v0
日本の学校には衝撃を受けた…「トイレに行ってもいいですか?」授業光景が海外で名物になる悲しい理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/8df73d14dba55d4bd9273e0599087b5f550c746f?page=2

「日本では生理現象を申告させられる」

 【勅使川原】実際に、「生理現象」って書いてあるものね。おっしゃるとおりですよね。

 【武田】例えば、トイレに行くことを申告するのはハードルがとても高いと感じる子もいます。「行ってきていいですか」「いいよ」のやり取りも「なんだかなぁ」と個人的には思いますが、それだけではなく、「行ってきます」と言い切りで申告するにしても。

 【勅使川原】確かに。これは日本特有ですか。

 【武田】割と海外でも有名みたいです。「日本では生理現象を申告させられるんだ」と。「日本人って、めっちゃ働くらしいね」と同じようなノリで、「トイレに行くって言わなきゃいけないんでしょう」と言われたことがあります。

 海外の人からすれば、「別にシュッと行って、シュッと帰ってくりゃいいじゃん」という感じのようです。

 

【生徒「トイレ行きたいです」日本の学校には排泄を大勢の前で申告する文化があると海外で話題】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ac918a24-s

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738878531/

1: 蚤の市 ★ 2025/02/07(金) 06:48:51.64 ID:C/xL6gkW9

 高校授業料の無償化を巡り、与野党の議論が活発化してきた。日本維新の会は2025年度予算案に賛成する条件として、所得制限の撤廃と授業料支援の増額といった現行制度の拡充を与党に迫っている。ただ、自治体独自で先行実施する東京都や大阪府では、公立の志望者が減る「私立シフト」が発生。新たな恩恵が、所得の高い世帯と私立の多い大都市圏に偏る問題もある。(白山泉、石井紀代美)
◆「一気に63万円まで」与党案と隔たり
6日、2025年度予算案に関する省庁別審査を実施した衆院予算委。右中央は答弁する阿部文科相(佐藤哲紀撮影)

 「教育の質の向上を含めた重要施策がさまざまあり(所得制限を撤廃した無償化は)総合的に考える必要がある」。6日の衆院予算委員会の省庁別審査で維新の西田薫氏の質問に、阿部俊子文部科学相は慎重な姿勢を示した。
 現行の国の制度は、年収910万円未満の世帯を対象に、公立の年間授業料に当たる11万8800円を支給。私立に通わせる年収590万円未満の世帯には、39万6000円まで増額される。文科省によると、7割以上の高校生に支援が行き渡っているという。
 維新の案は所得制限をなくし、お膝元である大阪府の支援額63万円まで増額する内容。仮に、制度拡充されれば、高所得者の方が恩恵を受ける。これに対して、与党の自民、公明は公立分を2025年度、私立の上乗せ分は2026年度に所得制限を撤廃する案を維新に示したが、維新の前原誠司共同代表は6日の会見で回答を保留したことを明かした。
◆「石破政権の看板」とミスマッチ
 国の制度に独自予算を上乗せし、支援を拡大している自治体もある。大阪府以外では、東京都も24年度から、所得制限なしで48万4000円に支援を増額。ただ、それにより「私立シフト」とも呼ばれる現象がすでに...(以下有料版で,残り 371文字)

東京新聞 2025年2月7日 06時00分

【維新イチ押し「だれでも高校無償化」で公立は定員割れ? 「金持ち・都会優遇」の副作用】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
3063ea43-s

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1730098843/

1: 煮卵 ★ 2024/10/28(月) 16:00:43.10 ID:/Oh50aup9

27日投開票の衆院選で、安倍晋三元首相の重要政策だった「教育再生」を支えた下村博文元文部科学相(東京11区)と義家弘介元文科副大臣(神奈川16区)がともに、自民党の派閥パーティー収入不記載事件の影響で議席を失った。

安倍氏は第1次政権(平成18~19年)で教育再生会議、第2次政権(24~令和2年)で教育再生実行会議を設置。学界や教育界、経済界などの有識者をメンバーに教育改革を進め、教育基本法改正などを成し遂げた。

下村氏は文科政務官を経て、安倍政権発足時に自民党教育再生実行本部長に就任。文科相兼教育再生担当相を務めるなど、教育再生政策を推進した。

北星学園余市高の元教諭で「ヤンキー先生」として知られる義家氏は、横浜市教育委員を務めていたときに下村氏に見いだされ、18年に教育再生会議委員と事務方の担当室長を兼務。参院議員、衆院議員となり、文科政務官、同副大臣を歴任した。

2人の落選について、教育再生実行会議の委員だった八木秀次・麗澤大教授は
「安倍元首相が作った教育再生担当相は、岸田政権の途中でなくなった。そして石破茂首相は下村氏を公認せず、義家氏の比例重複を認めなかった。安倍政治否定と教育軽視の帰結で、残念だ」と話した。

[産経新聞]
2024/10/28(月) 15:39

【「教育再生」コンビの下村博文氏、義家弘介氏が議席失う】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
rectangle_large_type_2_acaccbef3f30968b2706f866cde8b00b

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607719425/

1: 樽悶 ★ 2020/12/12(土) 05:43:45.41 ID:xQf+TnRo9
スクールカーストとは、学校のクラスなどで生徒の間に形成される序列のことを言います。もちろん学校の正式な制度ではありませんが、「一軍」などと言われる「上位」の生徒が、「二軍」とされる「下位」の生徒を従わせる空気ができてしまうのだといいます。そのおかしな実態と対処の仕方を、「一軍」も「二軍」も経験したという高校生のおもちさんに打ち明けてもらいました。

■クラス替えのたびにできる「スクールカースト」

私の通う高校は、毎年クラスが変わります。クラス替えがされても必ず存在するのが、スクールカーストです。

スクールカーストが形成されるのは毎年、行事がある6月くらいです。今年は新型コロナウイルスの影響で行事がなかったにもかかわらず、夏休み前にはスクールカーストができていました。

■大きな声で話す、爆笑する人たちがクラスを支配

スクールカーストは、周りからの「人気度」で決まっているように思われます。ですが、決してかわいい人や頭の良い人が上位というわけではありません。クラスで大きな声で話したり、爆笑したりしているだけという人たちばかりです。

しかし、たったそれだけで「その人たちはボスだ」という考え方がクラス全体に知らぬ間に浸透します。その人たちを怒らせてはいけない、その人たちに従わないといけない、という空気が、いつの間にか暗黙の了解になってしまっています。

それによって、いっそうスクールカーストの上位(一軍)と下位の分け目がはっきりしていっているように感じます。

■考えを押し通そうとする「上位」の人たち

私の周りのスクールカースト上位の人は、自分たちの都合のいいように物事を進める人たちが多いです。

自分に興味のあるクラスの決め事は、ぐいぐい考えを押し通そうとしてリーダーシップを発揮します。反対に、興味のないことになると全く話を聞かず、おしゃべりをしたり寝たりして、全然参加してくれません。

スクールカースト上位は、ダンス部の人やダンス部と仲が良い人がほとんどで、みんな女子です。女子の数が男子よりも多いということもあり、スクールカースト上位にあたる男子は私のクラスにはいません。

一方、スクールカースト下位には、成績がよくない人やオタクの人が多いです。スクールカースト上位、下位によって先生の態度が変わることはありません。ですが基本的にクラスの決め事は生徒主体で行うため、下位の人が活躍したり自分の意見を聞いてもらったりするには、かなり意見を主張する必要があります。

■ささいなことで地位が下がる

一軍以外の人が一軍に入るためには、一軍の人と仲よくなるという方法があります。ですが、いきなり仲よくなるのは難しく、一軍として地位を確立するにはとても時間がかかります。

ところが、一軍から二軍に下がるのは一瞬です。少しでも一軍の仲間に考えが合わないと判断されると、どんどんその中で地位が下がっていきます。気づいたら二軍にいるという状況になります。

私も以前一軍から二軍に下げられたことがあります。気づいたときには、既に一軍には自分の居場所がないという状況になっていました。

■知らぬ間にできあがるおかしな制度だ

スクールカーストは、人の心の中で知らぬ間にできあがる、おかしな制度だと感じます。しかし、今の私の学校生活では切っても切り離せないのがスクールカーストです。

私はこのスクールカーストと上手に付き合うために、いろんな人と会話することを心がけています。多くの人と話すことで、さまざまな考え方を知ることができ、その場に応じた話し方や接し方ができるようになると感じているからです。

私は、スクールカースト上位の人たちに従わないといけないと思っていました。ですが、一軍から二軍に下げられた経験から、自分の意見を持つことが大切で、無理に人に合わせる必要はないということに気づきました。

だから私は、スクールカーストがある環境でも、楽しく学校生活を送るために、人の意見を聞きつつ、周りに流されない強い意志をもって行動することを心がけたいと思います。(おもち・2年)

高校生新聞 12/8(火) 10:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201208-00010000-koukousei-soci
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201208-00010000-koukousei-000-1-view.jpg

【高校生が語るスクールカーストの実態 「一軍昇格に」苦心、二軍に落ちるのは一瞬】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
img_927b9b45703436464e86d48272a7895a1103759

http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1572114888/

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/27(日) 03:34:48.047 ID:9p5SDp6k0
集団競技がとくにダメ

【体育嫌いだったやつこいよ】の続きを読む

このページのトップヘ