Moe Japan News@もえじゃぱ

日本のニュース専門まとめ。アジアをとやかく言う前にまずは日本やろ。

裁判

    このエントリーをはてなブックマークに追加
059e42ec-s

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732836678/

1: 七波羅探題 ★ 2024/11/29(金) 08:31:18.06 ID:si4yvd6W9
NHK11月28日 20時20分

大阪・岸和田市の永野耕平市長に対し、府内に住む女性が性的関係を求められたと訴えていた裁判があり、28日までに市長が女性に謝罪して解決金を支払うことで和解が成立したことが、わかりました。

永野市長は「自分に非はなく、世間をお騒がせして申し訳ないと思っている」と話しています。

女性の代理人弁護士によりますと、裁判を起こしていたのは府内に住む女性で、2019年に岸和田市の永野市長と知り合い、その後、繰り返し性的関係を求められたと訴えていました。

女性は性的暴行の疑いで被害届を出しましたが市長は不起訴となったため、おととし(2022年)、大阪地方裁判所に民事裁判を起こし、市長に2200万円余りの損害賠償を求めていました。

これに対し、市長は「同意があった」と主張し、訴えを退けるよう求めていました。

大阪地方裁判所は、「市長は女性の雇用を左右しうる優越的な立場にあり、市長の地位などを考慮すると対等の関係とは言えない。公人であり、配偶者もいることから非難は免れない」などという所見を示したうえで和解を勧告しました。

代理人弁護士によりますと、今月(11月)14日に市長が謝罪し、500万円の解決金を支払うことで和解が成立したということです。

女性の代理人の雪田樹理弁護士が28日、会見を開き、「女性は現在もフラッシュバックに悩まされ、社会復帰ができていない。裁判所が市長という権限を使って、上下関係によって関係を続けざるをえなかったことを認めた勝訴的和解だ」と話しています。

永野市長は取材に対して「悪いことをしていないし、自分に非はない。裁判になったことについては世間をお騒がせして申し訳ないと思っています」と話しています。

【女性“元気だったころの生活を取り戻したい”】
女性は、和解が成立したことを受けてコメントを発表し、「和解が成立しましたが、本心では、和解などしたくはありませんでした。市長と関わりたくありませんし裁判を早く終わらせたい思いが強く湧くようになり、諦めたというのが実情です。今でも本当に悔しいです」としています。

そのうえで「相手は市長であり、私はただの一般人ですので、私から見れば、明らかに立場の差があります。泣きながら拒絶する私を立場や権力を乱用し、恐怖でおさえつけ、私はふつうの精神状態ではいられなくなりました。誰にも相談できず、助けを求めることもできなかった私は、1人で抱え込み、市長の思うままに支配されていたのだと思います」と記しています。

そして最後に、「私の願いは、元気だったころのようなふつうの生活を取り戻したい。ただそれだけです」としています。

【永野市長“自分に非はなく お騒がせして申し訳ない”】
報道陣の取材に対して岸和田市の永野耕平市長は「裁判や和解の内容については、裁判の経緯から秘匿します。自分は悪いことをしていないし、損害賠償の責任も事件として法的な責任もなく、自分に非はない。裁判になったことについては世間をお騒がせして申し訳ないと思っています」と話していました。

【大阪維新の会 吉村代表は】
大阪維新の会に所属する岸和田市の永野市長の裁判をめぐる報道について吉村代表は、「報道ベースなので事実関係はわかりません。本人から事情を聞いて党として判断したい」などと述べ、今後、綱紀委員会で調査を進めることを明らかにしました。

【【大阪】岸和田市長 女性との性的関係をめぐる裁判で和解】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
m_tvaichi-20241121-1859-06107

1: Hitzeschleier ★ 2024/11/22(金) 09:39:53.84 ID:I+a4TmT09

 愛知県安城市の人材派遣会社で昨年11月、同社役員の男性(当時41)を刺殺したなどとして、殺人などの罪に問われた小林元被告(36)の裁判員裁判で、名古屋地裁岡崎支部(水野将徳裁判長)は21日、「被害者の命が失われたという結果は誠に重大」として、懲役10年(求刑懲役15年)の判決を言い渡した。一方で、減刑の理由として「約10年間極めて不当な扱いを受け続けていた」などとした。

 判決は、被告が一緒に働いていた男性から、実現困難な業務を指示され、実行できないと罰金を科される▽給料が支払われない▽集団で暴行される▽丸刈りにさせられて仲間うちで笑い物にされる――などの行為を受けていたと言及。「尊厳をないがしろにした異様なものだ」と指摘した。

 その上で、事件直前には男性から100万円の支払いを突然要求され、「男性が生きている限り状況は変わらない」と決心して犯行に及んだと認定した。

 こうした状況を踏まえ、水野裁判長は「殺害は正当化し得ないが、長年置かれた状況には極めて同情できる部分がある。大きく酌量すべき事情だ」とした。

 判決によると、被告は昨年11月6日、安城市の人材派遣会社の事務所内で、男性を包丁で刺殺するなどした。(高橋俊成)


【殺人罪の被告に求刑より軽い懲役10年判決「不当な扱い同情できる」】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
61b6ed94-s

https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1730613477/

1: それでも動く名無し 2024/11/03(日) 14:57:57.99 ID:WFpudWvu0

 自民党の河野太郎衆院議員が2日、SNSでデマや誹謗中傷を繰り返したアカウントに対する発信者情報の開示が認められたと発表した。

 自身のX(旧ツイッター)で「X上で根拠のないデマや誹謗中傷を繰り返していたアカウントについて、裁判所に発信者情報開示仮処分を申し立てた結果、開示命令が発令されました」と報告。

これまでも河野議員は自身の公式サイトで「親中」「中国国籍」「コオロギ食の推進」などのデマを否定する声明を発表していた。

 「私が外国出身であるとか、外国で不当な利益をあげている、他国のために政治活動をしている等などのデマにより、私のみならず身内も誹謗中傷を受けることがありました」と開示の手続きに踏み切った理由を説明。

「今後は、必要に応じて法的措置を取って参ります」と警告した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c751eeb5c9bd4dcd824618cb2eeda61440fac366


【河野太郎、ネトウヨを開示www「親中派」「コオロギ食推進派」「中国籍」などのデマが対象】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
content_615e8bfb230cd948bb34070e7502ff13ca53e407

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728558948/

1: 樽悶 ★ 2024/10/10(木) 20:15:48.84 ID:x164ShOo9
袴田巌さんの再審判決公判で、無罪の報告に万歳する石川一雄さん=静岡市内で2024年9月26日、隈元浩彦撮影

 【埼玉】静岡県内で一家4人が殺害された事件で、死刑囚として服役した袴田巌さん(88)に対する静岡地裁の再審無罪判決が確定する見通しになった。これを受け、1963年に狭山市で当時16歳の女子高校生が殺害された「狭山事件」で無期懲役となり、現在は仮釈放中で再審を求めている石川一雄さん(85)が「本当にうれしい」とのコメントを出した。

 石川さんは、東京拘置所で6年近く袴田さんと一緒に過ごした時期があった。コメントで「獄友のイワちゃんの無罪が確定したことは本当にうれしい」「つぎは狭山だ。裁判所は、私の再審請求でも、鑑定人の証人尋問をおこなって再審開始を決定して欲しい」などとした。(山田みう)

2024年10月9日 11時00分

 袴田巌さん(88)の再審無罪判決が9日、検察の上訴権放棄で確定した。知らせを待ち望んでいたのが、獄中での友であり、女子高生が殺害された「狭山事件」で冤罪(えんざい)を訴える石川一雄さん(85)=無期懲役が確定し1994年に仮釈放=だ。毎日新聞の取材に「検察もメンツがあるから控訴するのではないかと心配していたけど、無罪が確定してよかった。うれしい。友だちだからね」と、喜びの声を上げた。

 検察が謝罪しなかったことに触れて「本当は謝らなくちゃいけないんだけどね。そこは残念だけど、謝って済む話ではない」と皮肉交じりに語った。(以下ソース)

2024/10/10

【【埼玉】狭山事件の再審求める石川一雄さん、袴田巌さん無罪確定に「獄友のイワちゃんの無罪確定は本当にうれしい」「つぎは狭山だ」】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
4ffb1e75-s

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719471483/

1: 蚤の市 ★ 2024/06/27(木) 15:58:03.52 ID:TrshHW4+9

 東京高検検事長だった黒川弘務氏=辞職=の定年を延長した2020年の閣議決定をめぐり、神戸学院大の上脇博之(ひろし)教授が関連文書を不開示とした国の決定を取り消すよう求めた訴訟で、大阪地裁(徳地淳裁判長)は27日、不開示決定の大部分を取り消す判決を言い渡した。

 徳地裁判長は「検察官の定年延長をしないといけない社会情勢はなく、ほかの検察官で延長された例もない。定年延長は黒川氏の定年に間に合うように短期間で進められたもので、黒川氏のためだったと思わざるを得ない」とも言及した。

 検察官の定年は、検察庁法で「63歳」(トップの検事総長は65歳)と定めていた。だが黒川氏の定年を目前に控えた20年1月、当時の安倍晋三政権が国家公務員法の定年延長規定を適用し、検察官として初となる定年延長を決めた。この規定は「検察官に適用しない」とされてきたが、政府は「法解釈を変更した」と説明。重用する黒川氏を検事総長にする道を開く形となった。

 上脇教授は21年9月、法務省内で法解釈の変更に至った経緯がわかる協議内容の文書などを情報公開請求した。しかし、同省は同年11月、大部分を「作成していない」として不開示とした。

 教授側は「意思決定の過程を…(以下有料版で,残り340文字)

朝日新聞 2024年6月27日 13時31分

【検事長定年延長巡る文書、国に開示命じる判決 「黒川氏のため」言及】の続きを読む

このページのトップヘ