https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607719425/
1: 樽悶 ★ 2020/12/12(土) 05:43:45.41 ID:xQf+TnRo9
スクールカーストとは、学校のクラスなどで生徒の間に形成される序列のことを言います。もちろん学校の正式な制度ではありませんが、「一軍」などと言われる「上位」の生徒が、「二軍」とされる「下位」の生徒を従わせる空気ができてしまうのだといいます。そのおかしな実態と対処の仕方を、「一軍」も「二軍」も経験したという高校生のおもちさんに打ち明けてもらいました。
■クラス替えのたびにできる「スクールカースト」
私の通う高校は、毎年クラスが変わります。クラス替えがされても必ず存在するのが、スクールカーストです。
スクールカーストが形成されるのは毎年、行事がある6月くらいです。今年は新型コロナウイルスの影響で行事がなかったにもかかわらず、夏休み前にはスクールカーストができていました。
■大きな声で話す、爆笑する人たちがクラスを支配
スクールカーストは、周りからの「人気度」で決まっているように思われます。ですが、決してかわいい人や頭の良い人が上位というわけではありません。クラスで大きな声で話したり、爆笑したりしているだけという人たちばかりです。
しかし、たったそれだけで「その人たちはボスだ」という考え方がクラス全体に知らぬ間に浸透します。その人たちを怒らせてはいけない、その人たちに従わないといけない、という空気が、いつの間にか暗黙の了解になってしまっています。
それによって、いっそうスクールカーストの上位(一軍)と下位の分け目がはっきりしていっているように感じます。
■考えを押し通そうとする「上位」の人たち
私の周りのスクールカースト上位の人は、自分たちの都合のいいように物事を進める人たちが多いです。
自分に興味のあるクラスの決め事は、ぐいぐい考えを押し通そうとしてリーダーシップを発揮します。反対に、興味のないことになると全く話を聞かず、おしゃべりをしたり寝たりして、全然参加してくれません。
スクールカースト上位は、ダンス部の人やダンス部と仲が良い人がほとんどで、みんな女子です。女子の数が男子よりも多いということもあり、スクールカースト上位にあたる男子は私のクラスにはいません。
一方、スクールカースト下位には、成績がよくない人やオタクの人が多いです。スクールカースト上位、下位によって先生の態度が変わることはありません。ですが基本的にクラスの決め事は生徒主体で行うため、下位の人が活躍したり自分の意見を聞いてもらったりするには、かなり意見を主張する必要があります。
■ささいなことで地位が下がる
一軍以外の人が一軍に入るためには、一軍の人と仲よくなるという方法があります。ですが、いきなり仲よくなるのは難しく、一軍として地位を確立するにはとても時間がかかります。
ところが、一軍から二軍に下がるのは一瞬です。少しでも一軍の仲間に考えが合わないと判断されると、どんどんその中で地位が下がっていきます。気づいたら二軍にいるという状況になります。
私も以前一軍から二軍に下げられたことがあります。気づいたときには、既に一軍には自分の居場所がないという状況になっていました。
■知らぬ間にできあがるおかしな制度だ
スクールカーストは、人の心の中で知らぬ間にできあがる、おかしな制度だと感じます。しかし、今の私の学校生活では切っても切り離せないのがスクールカーストです。
私はこのスクールカーストと上手に付き合うために、いろんな人と会話することを心がけています。多くの人と話すことで、さまざまな考え方を知ることができ、その場に応じた話し方や接し方ができるようになると感じているからです。
私は、スクールカースト上位の人たちに従わないといけないと思っていました。ですが、一軍から二軍に下げられた経験から、自分の意見を持つことが大切で、無理に人に合わせる必要はないということに気づきました。
だから私は、スクールカーストがある環境でも、楽しく学校生活を送るために、人の意見を聞きつつ、周りに流されない強い意志をもって行動することを心がけたいと思います。(おもち・2年)
高校生新聞 12/8(火) 10:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201208-00010000-koukousei-soci
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201208-00010000-koukousei-000-1-view.jpg
【高校生が語るスクールカーストの実態 「一軍昇格に」苦心、二軍に落ちるのは一瞬】の続きを読む
■クラス替えのたびにできる「スクールカースト」
私の通う高校は、毎年クラスが変わります。クラス替えがされても必ず存在するのが、スクールカーストです。
スクールカーストが形成されるのは毎年、行事がある6月くらいです。今年は新型コロナウイルスの影響で行事がなかったにもかかわらず、夏休み前にはスクールカーストができていました。
■大きな声で話す、爆笑する人たちがクラスを支配
スクールカーストは、周りからの「人気度」で決まっているように思われます。ですが、決してかわいい人や頭の良い人が上位というわけではありません。クラスで大きな声で話したり、爆笑したりしているだけという人たちばかりです。
しかし、たったそれだけで「その人たちはボスだ」という考え方がクラス全体に知らぬ間に浸透します。その人たちを怒らせてはいけない、その人たちに従わないといけない、という空気が、いつの間にか暗黙の了解になってしまっています。
それによって、いっそうスクールカーストの上位(一軍)と下位の分け目がはっきりしていっているように感じます。
■考えを押し通そうとする「上位」の人たち
私の周りのスクールカースト上位の人は、自分たちの都合のいいように物事を進める人たちが多いです。
自分に興味のあるクラスの決め事は、ぐいぐい考えを押し通そうとしてリーダーシップを発揮します。反対に、興味のないことになると全く話を聞かず、おしゃべりをしたり寝たりして、全然参加してくれません。
スクールカースト上位は、ダンス部の人やダンス部と仲が良い人がほとんどで、みんな女子です。女子の数が男子よりも多いということもあり、スクールカースト上位にあたる男子は私のクラスにはいません。
一方、スクールカースト下位には、成績がよくない人やオタクの人が多いです。スクールカースト上位、下位によって先生の態度が変わることはありません。ですが基本的にクラスの決め事は生徒主体で行うため、下位の人が活躍したり自分の意見を聞いてもらったりするには、かなり意見を主張する必要があります。
■ささいなことで地位が下がる
一軍以外の人が一軍に入るためには、一軍の人と仲よくなるという方法があります。ですが、いきなり仲よくなるのは難しく、一軍として地位を確立するにはとても時間がかかります。
ところが、一軍から二軍に下がるのは一瞬です。少しでも一軍の仲間に考えが合わないと判断されると、どんどんその中で地位が下がっていきます。気づいたら二軍にいるという状況になります。
私も以前一軍から二軍に下げられたことがあります。気づいたときには、既に一軍には自分の居場所がないという状況になっていました。
■知らぬ間にできあがるおかしな制度だ
スクールカーストは、人の心の中で知らぬ間にできあがる、おかしな制度だと感じます。しかし、今の私の学校生活では切っても切り離せないのがスクールカーストです。
私はこのスクールカーストと上手に付き合うために、いろんな人と会話することを心がけています。多くの人と話すことで、さまざまな考え方を知ることができ、その場に応じた話し方や接し方ができるようになると感じているからです。
私は、スクールカースト上位の人たちに従わないといけないと思っていました。ですが、一軍から二軍に下げられた経験から、自分の意見を持つことが大切で、無理に人に合わせる必要はないということに気づきました。
だから私は、スクールカーストがある環境でも、楽しく学校生活を送るために、人の意見を聞きつつ、周りに流されない強い意志をもって行動することを心がけたいと思います。(おもち・2年)
高校生新聞 12/8(火) 10:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201208-00010000-koukousei-soci
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201208-00010000-koukousei-000-1-view.jpg