Moe Japan News@もえじゃぱ

日本のニュース専門まとめ。アジアをとやかく言う前にまずは日本やろ。

円安

    このエントリーをはてなブックマークに追加
000393671_640

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734946829/

1: 七波羅探題 ★ 2024/12/23(月) 18:40:29.65 ID:ST1imCxL9

日本の1人あたりGDP、世界22位 円安や高齢化影響、韓国下回る
朝日新聞2024年12月23日 18時15分

 内閣府は23日、2023年の国民1人あたりの名目国内総生産(GDP)は米ドル換算で前年比0.8%減の3万3849ドルとなり、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中22位だったと発表した。順位は前年と同じだが、比較できる1980年以降で最も低く、21位の韓国(3万5563ドル)を下回った。

 内閣府によると、韓国は今年に入ってGDPの算出基準を改定。過去の金額も見直したところ、2022年も1人あたりGDPで日本を上回っていたことが判明した。OECD加盟国の順位で韓国に抜かれたのは初めてだった。

 国民1人あたりGDPは、石破茂首相が就任後初の所信表明演説で「増加」を掲げるなど、政権が重視する指標の一つ。日本の順位は00年の2位をピークに下落の傾向が続く。22年はイタリアに抜かれ、14年ぶりにG7で最下位に転落した。

 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎氏は「円安や日本企業の競争力の衰えだけでなく、高齢化が進んで1人あたりの稼ぐ力が低下したことも大きい」と分析する。

 名目GDPは物価の変動分も反映されるため、日本も円ベースの金額は物価高もあって増えた。だが、円安が進んだことで、ドル換算時の目減りの影響のほうが大きくなった。

※以下有料記事

【日本の1人あたりGDP、OECDで22位 円安や高齢化影響、韓国下回る】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
00_m

https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1717229535/

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/01(土) 17:12:15.781 ID:g7vU0ojo0
ドルは今157円だけど、1ユーロは171円じゃん

【今の日本の「円」ってもしかして世界中で安いの??】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
4cc5fee8-s

https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1715856910/

1: それでも動く名無し 2024/05/16(木) 19:55:10.30 ID:dgaVFRR+0

内閣府が16日発表した1-3月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.5%減、年率換算で2.0%減だった。2四半期ぶりのマイナス成長となった。

QUICKが事前にまとめた民間予測の中心値の年率1.5%減を下回った。個人消費が前期比0.7%減、輸出が5.0%減と振るわなかった。


2: それでも動く名無し 2024/05/16(木) 19:55:44.56 ID:dgaVFRR+0
日本経済新聞 2024年5月16日 8:50
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA153OO0V10C24A5000000/

【日本、超円安なのに輸出マイナスで世界経済の常識を打ち破るw】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
2408696_s

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715002786/

1: 蚤の市 ★ 2024/05/06(月) 22:39:46.13 ID:R6cjilAp9
 
 内閣府が16日発表する1-3月期の国内総生産(GDP)速報値について、主要な民間調査機関10社の予測が出そろった。物価変動の影響を除いた実質GDP成長率は、前期比の年率換算で平均1・8%減と2四半期ぶりのマイナス成長を見込む。物価上昇や自動車大手の認証不正による減産が響き、内外需とも振るわない見通しだ。

 全社がマイナス成長を予想し、各社の予測は年率換算で1・0%減-3・3%減となった。個人消費や輸出、設備投資など主要項目がいずれも平均でマイナスとなった。

 自動車産業で工場の操業停止に伴う生産減少によって販売台数が落ち込んだ。個人消費を下押しし、関連の設備投資も減少した。

 GDPの半分以上を占める個人消費は4四半期連続のマイナスとなりそうだ。旅行などのサービス消費は持ち直しの動きが続いたとみられるものの、物価高による節約志向が続き、食料品を中心とした消費が振るわなかったとみられる。

 第一生命経済研究所の新家義貴氏は「4-6月期は反発でプラス成長になりそうだが、物価上昇で実質賃金の増加幅は抑えられ、個人消費の回復ペースは緩やかなものにとどまる」と分析する。

読売新聞 2024/05/06 22:24

【1-3月期実質GDP、民間予測平均「1.8%減」…内外需とも振るわない見通し】の続きを読む

このページのトップヘ