Moe Japan News@もえじゃぱ

日本のニュース専門まとめ。アジアをとやかく言う前にまずは日本やろ。

利権

    このエントリーをはてなブックマークに追加
20181018-shohisyacho-cyuui-top

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618836046/

1: 和三盆 ★ 2021/04/19(月) 21:40:46.50 ID:xJrn3QAW9
 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が企業に業務委託する際の人件費単価について、丸川珠代五輪担当相は19日の衆院決算行政監視委員会で、「守秘義務で見せてもらえない資料がある」と述べ、担当閣僚でさえ詳細を把握できていない実態が明らかになった。立憲民主党の斉木武志氏が「見えない予算ではないか」と追及した。組織委の人件費単価を巡っては、毎日新聞が日当以外に諸手当や賞与相当額などを含め1日最高30万円のケースがあると、組織委の内部資料を基に報じている。
https://mainichi.jp/articles/20210419/k00/00m/010/228000c

【丸川五輪相「東京五輪組織委の人件費、守秘義務で見せてもらえない資料がある」担当閣僚でさえ把握できない事態に 日当30万円のケースも】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
RTR201309080016

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618788032/

1: 影のたけし軍団 ★ 2021/04/19(月) 08:20:32.54 ID:C+yYVB2P9
【主張】 五輪選手の接種 安全開催に国民は理解を


今夏の東京五輪・パラリンピックを成功させるには、大会の安全確保が欠かせない。
そのためにも、主役である選手を新型コロナウイルスの脅威から守る必要がある。

政府が日本代表選手を対象に、ワクチンの優先接種を認める方向で調整しているのは、妥当な判断といえる。
選手には早めに接種を受けてもらい、感染リスクを下げた上で大会を迎えるのが望ましい。

欧米では選手への接種が進む一方で、ワクチンの確保さえままならない国・地域もある。
海外の全選手が接種を受けて来日することは期待できない。

加えて、感染力や重症化リスクの高い変異株が世界的に猛威を振るっている。
海外選手と接触の機会が多い日本の選手らにとって、心理的な負担は大きく、本番での競技に響きかねない。


7月23日の五輪開幕まで100日を切っている。遅くとも、6月下旬までには2回目の接種を終えている必要があり、結論を急がなければならない。

死亡リスクの高い高齢者より、選手を優先させることには、批判もあるだろう。
だが、コロナ禍収束後の社会を見据えれば、東京五輪開催の意味は大きい。
大会の運営ノウハウは、スポーツイベントにかぎらず今後の社会、経済活動の新たな指標になるはずだ。

競技現場や選手村での感染リスクをゼロに近づけることは、大会期間中の医療従事者の負担を減らすことにもつながる。

政府や組織委は、選手の優先接種が反対論をあおらぬよう情報発信に努めるべきだ。
スポーツ界も罪悪感を持つ必要はなく、胸を張ってほしい。東京五輪・パラリンピックは世界にとって、十分に意味のある大会だからだ。
https://www.sankei.com/column/news/210419/clm2104190002-n1.html#:~:text=%E9%A3%B2%E9%A3%9F

【【産経新聞主張】 五輪・日本代表選手へのワクチン優先接種  国民は理解を】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
845682db

1: 雷 ★ 2021/04/02(金) 20:35:58.77 ID:x/VcfuUi9
73億円かかるオリパラアプリ 海外客来なくて見直しへ
座小田英史、酒井祥宏
2021/4/2 8:00 会員記事
オリパラアプリの調達仕様書には海外観客の利用者は約80万人と想定されている

 東京オリンピック(五輪)・パラリンピックに向け国が開発しているアプリ(オリパラアプリ)のあり方が問われている。海外観客の健康管理のためのもので、民間企業への開発・運営委託費は約73億円に上る。コロナ禍で海外観客の受け入れ断念で、アプリの見直しや予算の圧縮を検討しているが、具体策は決まっていない。


 開発・運営の民間委託をめぐり、入札の公示日が昨年12月28日で資料の提出期限が1月8日だったことについて、期間が短すぎるとの指摘もある。
 平井卓也デジタル改革相は3月23日の会見で、「システム仕様、運用方針を見直して、不要となる部分の削減ができないか精査する作業に着手している。委託先との契約変更により、予算の圧縮を図ることを含め、確実な開発をやっていきたい」とした。
 予算の圧縮規模について平井氏は予断を持って言えないとしつつ、「コールセンターや多言語対応などいくつか楽になる部分があるので、減るのではないかと想像している」という。
 コロナ禍のなか海外観客らは隔離期間が必要となるため、来日してもすぐに観戦できない恐れがあった。内閣官房IT総合戦略室では、健康管理アプリを利用してもらうことで、隔離が不要になることをめざしていた。
 開発・運営の委託費は約73億円だ。国内向けの感染者接触通知アプリ「COCOA(ココア)」の委託費約3億9千万円と比べ高額だ。国会でも野党側は高すぎると批判している。

(略)
https://www.asahi.com/articles/ASP307JK7P3RULFA02V.html

【【五輪】東京オリンピックアプリの開発費73億円、無駄に (COCOAは3.9億円)】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
286-1024x576

https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1604484626/

1: クロ ★ 2020/11/04(水) 19:10:26.21 ID:CAP_USER9
 日本学術会議会員の任命拒否問題をめぐり、菅政権や自民党が学術会議のあり方を問題視するなか、立憲民主党は4日の衆院予算委員会で、国から終身年金が支払われる文化功労者のあり方や人選方法を取り上げて、政権を牽制(けんせい)した。

 立憲の本多平直氏は、学術会議とは関係ない話と前置きし、「文化功労者は年350万円を死ぬまでもらえる」と述べ、これにかかる予算額を尋ねた。

 萩生田光一文部科学相は、文化功労者は現在233人に対し、1人あたり年350万円の年金が支払われ、今年度の予算は8億1550万円だと答えた。

 本多氏は「ここ2、3年、大手食品会社やグルメサイト会社も入っている。最近選ばれた人は首相と知り合いだ」と問題視。学術会議の任命拒否に関わっていた杉田和博官房副長官を名指しし、「杉田さんが人を選んでいる」と攻めた。

 菅政権や自民党は、学術会議に10億円の予算が政府から支払われていることから、会員の選び方やあり方を改革しようとしている。本多氏は「学術会議の10億円を言っているが、(文化功労者についても)考えた方がいい」と訴えた。(小林豪)

朝日新聞
2020年11月4日 18時11分
https://www.asahi.com/articles/ASNC45V09NC4UTFK015.html

【ぐるなび会長が生涯年金350万貰える「文化功労者」に 首相と懇意?学術会議よりも不透明な人選】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
20191225-113342-1-0001

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604210392

1: ウラヌス ★ 2020/11/01(日) 14:59:52.57 ID:IpA2v3f/9
 「金をぶつけてほしい」との指示、うそによる資金調達、そして証拠隠滅――。収賄罪で起訴されて保釈中だった衆院議員・秋元司被告(49)が贈賄側に虚偽の証言を迫ったとされる事件で、東京地検が公判で主張予定の内容が明らかになった。秋元議員は証人買収への関与を否定しているが、地検は実行役の協力者らの供述などから、秋元議員が主導したとみている。

 秋元議員は、カジノを含む統合型リゾート(IR)事業を舞台にした汚職事件で2月までに起訴された。収賄罪を否認したが、贈賄側とされる中国企業の元顧問2人は現金提供を認めていた。この元顧問2人に対し、計3500万円の報酬を示して裁判で虚偽証言をするよう依頼したというのが証人買収事件だ。

https://www.asahi.com/articles/ASNB06QWHNB0UTIL00F.html
秋元議員「絶対金で転ぶ」と買収指示? 検察の主張判明
有料会員記事 2020年11月1日 5時00分

【【統合型リゾート(IR)汚職事件】秋元議員「絶対金で転ぶ」と買収指示? 検察の主張判明】の続きを読む

このページのトップヘ