Moe Japan News@もえじゃぱ

日本のニュース専門まとめ。アジアをとやかく言う前にまずは日本やろ。

新型コロナウイルス

    このエントリーをはてなブックマークに追加
000188311_640

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598368560/

1: 首都圏の虎 ★ 2020/08/26(水) 00:16:00.20 ID:t6/h2zNP9
千葉県は25日、同県勝浦市の旅館「緑水亭 勝浦別館 翠海」で同日までに従業員7人の新型コロナウイルス感染が確認され、クラスター(感染者集団)と認定したと明らかにした。旅館は、政府の観光支援事業「Go To トラベル」に登録していた。既に22日から9月末までの臨時休業を決めている。

県によると、感染した従業員は10~60代で、フロントでの受け付けや清掃業務を担当していた。県は勤務状況から今月14日から21日までの宿泊者延べ359人を対象に体調などの確認を進める。

8/25(火) 20:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e413e903bcdfc84624c2e0a0334e7016e1245e

【【千葉】GoToトラベルの旅館でクラスター 】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
definition-theorem-difference3 (1)

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597839769/

1: potato ★ 2020/08/19(水) 21:22:49.63 ID:I5JjX7wm9
 西村康稔経済再生担当相は19日の記者会見で、現在の新型コロナウイルスの感染状況を「第2波」と呼ぶかを問われ、「第2波の定義があるわけではない。人によって第2波、第3波と呼ぶ」と述べた。

 その上で「新規陽性者の数をみれば大きな波となっていることは間違いない。なんとしても減少傾向にしていきたい」と強調した。高齢者の感染や重症者が増えていることを挙げ、「警戒しなければならない」とも語った。

 感染症の専門医などで作る日本感染症学会が19日に東京都内で始まり、舘田一博理事長が「今、日本は第2波の真っただ中にいる」との見解を示した。

2020.8.19 18:37
https://www.sankei.com/smp/politics/news/200819/plt2008190029-s1.html

【【コロナ】西村担当相、第2波は「定義はない」】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
000191270_1920

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598051630/

1: ばーど ★ 2020/08/22(土) 08:13:50.54 ID:D+vMHNm19
岩手県の達増拓也知事は21日の定例記者会見で、22日で開始から1カ月となる政府の観光支援事業「Go To トラベル」を「失敗と言っていい」と批判した。

達増氏は「新型コロナウイルス感染症が収束しないと、期待された効果は出てこない」とした上で「7月中に始めたのは早過ぎた」と述べた。

8/21(金) 15:31 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0327ef5f0f1585984d9942a52ea63a6e640d508e

【【岩手県】達増知事「GoToトラベル、失敗と言っていい」】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
YTV_0290631

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597653559/

1: ばーど ★ 2020/08/17(月) 17:39:19.34 ID:kxnihPS19
深刻な事態だ。大阪府で新型コロナウイルス感染者が急増している。16日も147人が新たに感染。新規感染者が100人を突破するのは、これで13日連続である。

とくに懸念されているのが、重症者の異常な増え方だ。とうとう16日は第1波のピークだった65人を超えて、72人に達してしまった。約1カ月前の7月12日時点では5人、今月5日時点でも30人だったのに、わずか10日間で倍以上になった。

東京の重症者は16日時点で25人。大阪が大きく上回っている。

重症者が増えているのは、高齢者への感染が広がっているためだ。70代以上の感染者は7月には124人だったが、今月は15日時点で340人に膨れ上がっている。高齢者は感染すると重症化しやすい。

■基準が違った

さらに、東京と大阪では重症者の“基準”が違うという。大阪府の感染症対策課はこう言う。

「大阪府は人工呼吸器やエクモをつけ、あるいは集中治療室に入っている方を重症者としています。重症者の条件や線引きはあくまで府の判断です。他府県が重症者数をどう出しているのかは分かりません。全国的にここからは重症と決まっているわけではありません」

重症者の“基準”は全国で統一されていないということらしい。ただし、厚労省はこう話す。

「人工呼吸器が必要な方、または集中治療を要する方を重症として報告して下さいとお願いしています。それで全国統一されていると思います。中等症については基準はないので、そこは多分バラバラでしょう」(結核感染症課担当者)

実際、厚労省は5月、医療従事者が感染者の重症度を評価する基準を公表している。それによると、重症は「集中治療室に入室あるいは人工呼吸器が必要」とある。大阪の基準は、厚労省の基準と一致している。

東京はどうなのか。感染症対策部の担当者がこう言う。

「人工呼吸器かエクモのどちらかをつけている方を重症者としています。集中治療室ですか? 今はということで、人工呼吸器とエクモと聞いています」

どうやら、東京は集中治療室の患者は“重症”にカウントしていないらしい。もし、集中治療室の患者も“重症”としたら、数字がハネ上がるかも知れない。

しかし、都道府県によって基準がバラバラでいいのか。西武学園医学技術専門学校東京校校長の中原英臣氏(感染症学)はこう言う。

「混乱を防ぐためには、基準は1つの方がいいでしょう。たとえば、肺炎になったら重症とするのも1つの考え方です」

基準がバラバラでは中等や重症に区分する意味がないのではないか。

8/17(月) 16:57 日刊ゲンダイDIGITAL
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbe299d6065831dcdb358863af2282d2bb9c95b3

【重要な指標なはずが・・・「コロナ重症者」の定義がバラバラ 大阪は集中治療室で、東京は人工呼吸器・エクモでカウント】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
sT4oAtg

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596001987/

1: ばーど ★ 2020/07/29(水) 14:53:07.37 ID:h/ui+JyD9
「全国の繁華街でエピセンター化」 東大名誉教授が指摘

 東京大学先端科学技術研究センターの児玉龍彦名誉教授は、日本全国の繁華街で感染拡大の震源地=エピセンター化が進みつつあると危機感を示しました。

 「エピセンター(震源地)化が東京だけではなくて、名古屋の繁華街、大阪の繁華街、福岡の繁華街と日本中に及びつつありまして、政府もかなり危機感は高まってると思っています」(東大先端科学技術研究センター 児玉龍彦名誉教授)

 児玉名誉教授はこのように述べるとともに、感染の拡大状況について「最近は訪問看護や保育園、小さい子どもやお年寄りのところにもかなり波及している」と指摘しました。

 「今、日本は(検査数が)世界で、人口あたり158位から159位、バングラデシュとかカメルーンに抜かれて、世界の最貧国のグループに入ってますからめちゃくちゃ少ない」(東大先端科学技術研究センター 児玉龍彦名誉教授)

 また、日本の検査数の少なさに言及したうえで、「政府は思い切って方向を変えるときが来ている」として、PCR検査の体制拡充や接触確認アプリのさらなる普及など、国を挙げての取り組みを促しました。

28日 15時48分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4039348.htm?1595994205735

news4039348_50

【異常に少ない日本のPCR検査数 人口あたり158位から159位、バングラデシュなど世界最貧国のグループと同じ】の続きを読む

このページのトップヘ