もえじゃぱ

日本のニュース専門まとめ。アジアをとやかく言う前にまずは日本やろ。

検査拒否

    このエントリーをはてなブックマークに追加
18shjsip2

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607162802/

1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/12/05(土) 19:06:42.81 ID:bP1homkM9
2020年12月5日 05時00分 (12月5日 10時12分更新)


石川県「医師の判断が必要」

 死後に新型コロナウイルス感染が確認されたとして、石川県が11月27日に発表した金沢市の男性は、県発熱患者等受診相談センターに電話してPCR検査を希望したが受けられなかったことが、本紙の取材で分かった。男性には、ぜんそくの疾患があったという。(堀井聡子)
 この男性は金沢大薬学系准教授の高橋広夫さん=享年四十二。妻(43)や知人の話では、高橋さんの自宅は県外にあり、金沢市内に単身赴任していた。十一月十六日に強い倦怠(けんたい)感があり、自宅療養中の二十日には三九度台の発熱があった。二十一日に医療機関を受診したところ、インフルエンザの検査は陰性で、薬を処方された。
 本人は「近くの医院」と話していたという。妻や知人とのメール記録によると、高橋さんは二十一日、県発熱患者等受診相談センターに電話してPCR検査を受けたいと伝えたが、「かかりつけ医の判断がなければ検査は受けられない」と告げられたという。
 通院後、熱は三七度台に下がったが、せきやのどの痛みが出たため、三連休明けの二十四日に同じ医療機関を再受診した。二十五日朝、妻がチャットでメッセージを送ったが返信がなかった。何度電話してもつながらなかったため、知人を通じて金沢大に連絡。二十六日に職員が自宅を訪れると、既に死亡していた。
 その後、保健所によるPCR検査で陽性が判明した。死亡を証明する死体検案書によると、死因は「不詳の内因死(病死)」。直接死因に関係しないが、影響を及ぼした傷病名として「COVID-19(新型コロナ)陽性」と記されていた。

00676c01a75588e95b2eba7cf3a46702_1 (1)

妻は本紙の取材に、高橋さんがPCR検査を受けられなかったことに「検査が間に合い入院できたら、夫は助かった」と悔やんだ。さらに「検査するかどうかの判断が、医師に限られていることは良くない。ちょっとでも具合が悪いと思ったら、すぐ検査を受けられるようにしてほしい」と訴えた。
    
全文は下記URLで
https://www.chunichi.co.jp/article/165411

【PCR検査を断られた42歳男性、死後に陽性判明  妻「入院できたら夫は助かった」】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
sT4oAtg

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596001987/

1: ばーど ★ 2020/07/29(水) 14:53:07.37 ID:h/ui+JyD9
「全国の繁華街でエピセンター化」 東大名誉教授が指摘

 東京大学先端科学技術研究センターの児玉龍彦名誉教授は、日本全国の繁華街で感染拡大の震源地=エピセンター化が進みつつあると危機感を示しました。

 「エピセンター(震源地)化が東京だけではなくて、名古屋の繁華街、大阪の繁華街、福岡の繁華街と日本中に及びつつありまして、政府もかなり危機感は高まってると思っています」(東大先端科学技術研究センター 児玉龍彦名誉教授)

 児玉名誉教授はこのように述べるとともに、感染の拡大状況について「最近は訪問看護や保育園、小さい子どもやお年寄りのところにもかなり波及している」と指摘しました。

 「今、日本は(検査数が)世界で、人口あたり158位から159位、バングラデシュとかカメルーンに抜かれて、世界の最貧国のグループに入ってますからめちゃくちゃ少ない」(東大先端科学技術研究センター 児玉龍彦名誉教授)

 また、日本の検査数の少なさに言及したうえで、「政府は思い切って方向を変えるときが来ている」として、PCR検査の体制拡充や接触確認アプリのさらなる普及など、国を挙げての取り組みを促しました。

28日 15時48分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4039348.htm?1595994205735

news4039348_50

【異常に少ない日本のPCR検査数 人口あたり158位から159位、バングラデシュなど世界最貧国のグループと同じ】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
a6a0d0c4baa7789301fb4aa132972791fa8c1ab4

1: オクタヴィアス5世 ★ 2020/06/14(日) 08:27:40.63 ID:yvzIH3RR9
都内死者 3、4月過去最多 「超過死亡」コロナ公表人数の12倍 医療逼迫影響か
6/12(金) 19:14

 新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が発令されていた4月の東京都内の死者数が1万107人で、記録の残る平成11年以降最多を記録したことが12日、分かった。同様に3月の死者数も最多。両月の死者数を足すと、直近5年の平均死者数を計1481人上回る「超過死亡」が出ており、都が発表した新型コロナによる両月の死者数計119人の約12倍となった。専門家は「医療逼迫(ひっぱく)の影響などで新型コロナによる死者数が公表数よりも多かった恐れがある」と指摘しており、全国的な傾向となる可能性がある。

20200612-00000567-san-000-2-view


https://news.yahoo.co.jp/articles/a49bc0549ed39e9464170a0b5b28419073ed04f4

【【東京】都内死者 3、4月過去最多 「超過死亡」コロナ公表人数の12倍 医療逼迫影響か】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ERlIfTBUEAAX8uZ

https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1585234200/

1: 風吹けば名無し 2020/03/26(木) 23:50:00.33 ID:kS0GU9nqa
どうなってんのこの国

【一般人には検査拒否連発なのに、熱もない咳もない無症状のプロ野球選手には何故即コロナ検査?】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
47987

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1584056473/


1: 砂漠のマスカレード ★ 2020/03/13(金) 08:41:13.95 ID:6bo1z/aV9
8回目の診察でようやくPCR検査

新型コロナウイルスのPCR検査をめぐって、私は「検査を拡充すべきだ」という立場から、2週連続で厚生労働省の対応を批判してきた。
だが、すでに遅し。検査が間に合わず、患者がたらい回しされたり、容態が悪化した例が相次いだ。

1つ目は、広島市の30代男性だ。彼は2月上旬に咳などの症状が出て、3月4日までに市内3カ所の医療機関を計7回、訪ねて受診した。
「肺炎の疑いがある」と診断されたが、PCR検査は実施されなかった。
5日に別の医療機関で受けた8回目の診察で、初めてPCR検査を実施してもらい、6日に陽性と判明した(https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200307k0000m040200000c.html)

なぜ、こんな事態になったかと言えば、大きな理由の一つは、検査のハードルが高かったからだろう。

いまの体制では、新型コロナウイルスへの感染を疑う患者はまず、保健所に設置された「帰国者・接触者相談センター」に電話して、相談しなければならない。
そこで「37.5度以上の発熱があり、熱が4日間、下がらない」など条件を満たせば、担当者から最寄りの「帰国者・接触者外来」の電話番号を教えてもらえる。

患者は自分でその番号に電話し、受診の予約をしたうえで、外来を訪れ、初めてPCR検査を受けられる仕組みだ。

報道によれば、患者は「感染していると思わなかった」ようだ。だからといって、患者が相談センターに電話しなかったのを責められない。
厚労省がいくらマスコミ等で宣伝していても、センターを知らない人はいくらでもいる。

「発熱など体調が悪くなれば、近くの診療所かクリニック、病院へ」と考えるのは、ごく普通の行動だ。
だからこそ、私はそんな発熱患者に備えて「医師の判断でPCR検査が出来るように体制を整えるべきだ」と訴えてきた(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70698 及び、https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70891)

男性は発熱しているのに、7回も異なる医療機関を受診し、8回目でようやくPCR検査にたどり着いた。
もしも、症状が悪化していたら、もっとひどい展開になっていた可能性もあっただろう。

亡くなってから「陽性」判明のケースも

危なかったのは、山梨県に住む20代の男性会社員が自宅で倒れて、発見された例だ。彼は2月27日に38.5度の発熱があり、28日と3月2日に別々の医療機関を受診した。
そこでは、PCR検査は行われなかった(https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/03/09/kiji/20200308s00042000456000c.html)

男性は2月29日から会社を休み、不審に思った同僚の連絡で、家族と警察が3月6日に自宅を訪問したところ、部屋で倒れていた男性が発見された。
男性は山梨大学病院に救急搬送され、入院し検査を受け、7日に陽性と判明した。
髄膜炎を発症し、意識障害が起きていた。

新型コロナウイルスと髄膜炎の関係は不明だ。だが、これも検査を早く受けて、新型コロナウイルスへの感染が分かっていれば、もっと早い段階で隔離なり、入院できていた可能性がある。

もう1件、北海道函館市の高齢者のケースは2月17日に医療機関を受診したところ、肺炎の症状があったので、別の病院に入院した。
ところが、発熱と呼吸状態が悪化し、25日に死亡した。死亡後の26日に検査したところ、陽性と判明した(https://digital.asahi.com/articles/ASN2V5CRDN2VIIPE00Z.html)

死んでしまってから、検査しても遅い。これも17日の段階で検査を受けて、感染が分かっていれば、根本的治療法がないとはいえ、医療機関の対応が変わっていたかもしれない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200313-00071062-gendaibiz-soci&p=2
3/13(金) 6:01配信

【日本も医療崩壊している?「陽性患者が3週間も病院たらい回し」こんなの絶対おかしい】の続きを読む

このページのトップヘ